入選作品

観客賞決定!ご投票、ありがとうございました。

来場者のみなさまに、心に残った作品へ投票いただき選出される「観客賞」。
2月20日(土)から2月28日(日)まで投票を行い、このたび以下のとおり「観客賞」が決定しました。

観客賞 生田 海斗+川畑 純の《ニチギン・ピースシアター》

※3月7日(日)まで入選作品展開催中!(展覧会情報はこちら

【蔵屋美香賞】

光岡 幸一Koichi Mitsuoka

《詩のある風景とこれから》

旧日本銀行の建物の外壁に、戦争を経験した表現者によって書かれた詩が書き写される。当時から残るこの建築を原稿用紙にして、生きた言葉で描かれた詩を書写することにより、歴史の保存と継承が問われるこの場所において、言葉が当事者性を越えて現在の私たちに作用する。

*事情によりこのプランは実現できなかったため、実際の展示とは異なります。

【三分一博志賞】【平野敬子賞】

Kanae Otani

《いつかここではないどこかで》

本作は、原爆を生き延びた被爆樹のリジェネレーション(再生)のためのプラットフォームである。被爆樹やその保護活動について知り、その子孫である種や挿し木を培養・観察することができる。各地に継承された種がいつか木々となることを想像しながら、被爆樹の未来を参加者と担うための提案である。

【中村政人賞】

沖野 純・辻 大海Jun Okino and Takami Tsuji

《PAPER BAND》

吹き抜けの特徴的な旧日銀のロビーは、かつて客の待合室と行員の執務室に分かれており、現在ではその名残をカウンターにのみ留める。2つの領域に感熱紙をルーバー状に渡すという単純な操作によって、同館がもつ構造的な複層性を浮かび上がらせる。感熱紙はカウンターを境に変色しており、かつての機能の区分を示唆している。

【入選】

生田 海斗 + 川畑 純Kaito Ikuta and Jun Kawahata

《ニチギン・ピースシアター》観客賞

3Dレーザースキャナーを用いて計測された旧日本銀行の3次元デジタルモデルに、鳥の鳴き声や木々の音、都市のインフラといった外部音や、建物内部の会議の声などの仮想の音声をミキシングさせた映像を上映する。旧日銀の風景と音のアーカイヴデータはヴァーチャルシアターとして会期後も保存・公開される。

角 文平Bunpei Kado

《Secret room》

核戦争によって人類が滅亡し、誰も立ち入らなくなった銀行の面会室。世界が終末を迎えても、ロボット掃除機だけは部屋を清潔に保ち続けようと動き続ける。小さな部屋の中で密かに繰り返される営みから、広島に原爆が投下されても大戦が終わらなかったパラレルワールドに思いを馳せることができる。

菊田 真奈Mana Kikuta

《Senbazuru》

16mmフィルムで撮影された映像と多数の折り紙で構成される作品。映像では、折り鶴が折られ、そして平らに広げられ、また同じ紙で折り鶴を折る行為が繰り返される。折り紙には太陽光にさらされると青い色に変わる感光性溶液がコーティングされ、紙の表面に折り鶴の痕跡が浮かび上がる。

諏訪 葵Aoi Suwa

《仕切りを解かすための触媒》

ロビーと一般事務室の間に設えられた仕切りの手前に、仕切りに類似した衝立状のオブジェクトとモニターが設置される。事務室側のビデオカメラの映像がリアルタイムでロビー側のモニターに映し出され、映像がオブジェクトや仕切りと重なることにより、仕切られた空間の融和と解放が試みられる。

寺岡 波瑠Haru Teraoka

《広島式オーダー》

建築における柱の装飾様式(オーダー)は、建物の機能やイメージを強化する上で重要な機能を担ってきた。現在の旧日銀内部を支える柱は、端正だが装飾が削ぎ落とされた角柱となっている。本作では既成のオーダーを破壊・再構築するような広島の土地に相応しい柱を建築し、既成秩序に疑問を投げかける。

特別審査員講評

蔵屋美香

撮影:田中功起

蔵屋美香Mika Kuraya

横浜美術館館長

千葉大学大学院修了。東京国立近代美術館企画課長を経て、2020年より現職。これまでに企画した主な展覧会に、「ヴィデオを待ちながら―映像、60年代から今日へ」(2009、東京国立近代美術館)、「ぬぐ絵画―日本のヌード 1880-1945」(第24回倫雅美術奨励賞、2011-12、同)、「高松次郎ミステリーズ」(2014-15、同)、「藤田嗣治、全所蔵作品展示。」(2015、同)、「没後40年 熊谷守一:生きるよろこび」(2017-18、同)、「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」(2019-2020、同)、「abstract speaking: sharing uncertainty and other collective acts」(第55回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展 日本館、特別表彰、アーティスト:田中功起、2013)など。著書に『もっと知りたい岸田劉生 生涯と作品』(東京美術、2019)など。

旧日本銀行広島支店は、背負っている歴史、建物の造形など、重量級の要素がびっしりと詰まった存在です。それだけに、それらしい視点をひろってプロジェクトを組み立てることは比較的容易ですが、逆に「それらしさ」を超えて思いがけない切り口を見出すことがむずかしい相手です。今回は、残念ながら「それらしさ」以上の可能性を示す提案が少なく、全体に優等生的な感じを受けました。また、あれだけの大空間を前に、小さな造形物の提案が多かったことも意外でした。その中で、光岡幸一さんの、終戦直後に広島の銀行で働いていた行員の詩を建物に大書する、というプランには、なんとかご自分なりの視点を見つけようとする意志が感じられました。原爆という歴史的な出来事のあとで、淡々と日々の業務をこなす、という、非日常と日常が入り混じった奇妙な経験を伝える個々人の声が、この建物をステレオタイプな「歴史の生き証人」「市指定重要文化財」という役割から解き放ってくれるのでは、という期待を抱きました。

三分一博志

撮影:Takehiro Goto

三分一博志Hiroshi Sambuichi

建築家

建築がいかにして地球の一部になりうるかをテーマとし、瀬戸内を拠点に活動。主な作品に「犬島精錬所美術館」「六甲枝垂れ」「宮島弥山展望台」「直島ホール」「おりづるタワー」があり、風・水・太陽など「動く素材」を念入りに調査・分析した設計で「地球にも人にも認めてもらえる建築」を目指す。 これまでに、日本建築学会賞作品賞、日本建築大賞、The Daylight Award(デンマーク)などを受賞。主な展覧会に、日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念“the water” CISTERNERNE×SAMBUICHI(2017、デンマーク)、および「風、水、太陽の社」(2017、金沢21世紀美術館)、瀬戸内国際芸術祭(第1~4回)など。

今回の特別審査委員のオファーの説明を受けたとき、直感的に素晴らしい企画だと思いました。展示場所が美術のためにしつらえられた空間ではなく、全く異なるファンクションのために建てられた旧日本銀行広島支店であること、さらに被爆建物であるということの価値を見出して未来へ繋ぐ提案の募集だったからです。

私自身も、これまで製錬所跡(犬島)や地下貯水槽跡(デンマーク Cisternerne)などでの取り組みでは、既存建築とアートとの関係において、その場所の自然や歴史的な背景のリサーチを行い新たな価値を見出すことに積極的に取り組んできました。人と地球との知的な関係を示す提案を期待していました。

特に《いつかここではないどこかで》《PAPER BAND》は高く評価しました。前者は被爆空間で植物、人に関わらず地球上の全生命体のアイデンティティの尊厳について問いかけ、後者は銀行の空間性を利用してwhite・black の変化する帯のみで経済ヒエラルキーを表現しています。どちらもこの場所ならではの作品であり、恒久展示としてもいいくらいの魅力とメッセージを感じさせます。2週間の展示はもったいない。被服支廠などの被爆建物や旧銀行建物などで巡回など企画してはいかがでしょうか。

中村政人

撮影:池田晶紀

中村政人Masato Nakamura

アーティスト、3331 Arts Chiyoda 統括ディレクター、
東京藝術大学教授

90年代前半から活動をはじめ、ゲリラ型ストリートアート展「ザ・ギンブラート」「新宿少年アート」などを展開。代表作に、マクドナルド社のCIを使った《QSC+mV / V.V》や、秋葉原電気街の約1000台のテレビモニターをジャックした展覧会「秋葉原TV」など、アートと社会の接続を試みた作品がある。1997年よりアート活動集団「コマンドN」を主宰。全国で地域再生型アートプロジェクトを展開し、2010年に民設民営の文化施設「アーツ千代田 3331」を創設。第49回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本代表。平成22年度芸術選奨受賞。「東京ビエンナーレ2020/2021」総合ディレクター。

3331.jp

tokyobiennale.jp

本公募におけるプロジェクトプロポーザルは、「旧日本銀行広島支店」の「銀行」と「広島」という強い二つの概念が大きく特徴づけている。プロポーザルの多くは、「広島」という被爆から来るイメージを直接的に利用するものが多かった。歴史的建築性や空間性から作品構成にアプローチしている企画が目立つ一方、その社会的機能面である金融、信用という側面から「銀行」を捉えている人は少なかった。

その中で、沖野純・辻大海さんのプロジェクトプランは、丁寧な事前スタディと大胆な空間構成を計画しており、完成時から展覧会会期中における作品の進化に期待感が持てた。今はあまり使われなくなった「感熱紙」の熱を感じ取り変化する機能を、本来の用途とは異なって使うところが新鮮な視点である。この感熱という紙の色が変化する様は、被爆する見えない物質=放射能のメタファーともなっておりコロナ禍における危機感、恐怖感も密やかに喚起する。また、ルーバー状に空間を構成する感熱紙は、旧銀行内での二つの用途における空間を横断させる事により、銀行特有の価値の聖域性をアフォーダンスし空間のゲニウスロキが持つ肌理を熱転写するようである。

平野敬子

撮影:Eiichiro Sakata

平野敬子Keiko Hirano

デザイナー、ビジョナー、
コミュニケーションデザイン研究所所長

1997年、HIRANO STUDIOを設立。2005年に工藤青石とともにコミュニケーションデザイン研究所(CDL)を設立。グラフィック、プロダクト、空間、ブランディング、展覧会の企画など、幅広い領域で活動している。代表的な仕事は、東京国立近代美術館のシンボルマークのデザインを起点とする19年間の仕事、大分県立美術館(OPAM)のシンボルマーク・コミュニケーションデザイン、化粧品ブランド“IPSA”のブランディング等。毎日デザイン賞、IFデザイン賞、NY ADC賞金賞、亀倉雄策賞など受賞多数。2014年には、パリ装飾美術館に約450点の作品が収蔵された。

cdlab.jp

hiranokeiko.tokyo

事情により、平野氏による講評の掲載はありません

ページのトップへ戻る