記憶たち
おだやかに新しい1年が明けました。そんな日だからこそ、次のような言葉がいっそう染みこんでくるのかもしれません。
2014/9/7
明け方の薄暗い平らなまちは、
さまざまな記憶を豊かに受け入れるようだった
やがて太陽がのぼって晴れ間が見えてくると、
光は無造作に伸びた草を輝かせて、
掘り返されたアスファルトを際立たせる
記憶たちは、
そのまぶしさで見えづらくなってしまうようだった
さっき見たものを、なんとか忘れないように
無くなってしまった時、無くなってしまいそうな時、
初めて人は、消えてしまいそうなそれを、
思い出そうとするのかもしれない
このまちにはいま、言葉にされ始めた記憶がたくさんある
忘れたくない、知ってほしい、残しておきたい
確かにここにいた、ということを
普通に暮らしていたら思い出そうともしなかったことを、
思い出すんだよね
弟がここでどうしたとか、
娘がここでああしてもらったとか、
ご近所さんのあの時のあの表情、とかね
そういう何気ないようなものがね、
なんだろうね、鮮明に、ふっと蘇るんだよね
現在、地下1階のミュージアムスタジオにて「交わるいと」の連動企画(オープンリサーチ・プロジェクト/ORP)として開催中の小森はるか+瀬尾夏美「波のした、土のうえ」巡回展から、瀬尾夏美さんのテキストとドローイングを。
この巡回展は2月4日まで開催し、会期中の1月14日には同会場にててつがくカフェが、1月16日は別会場(Social Book Cafe ハチドリ舎)にてナイトトークが行われます。「交わるいと」とあわせて、ゆっくり過ごし、じっくり向き合ってもらえるとうれしく思います。
http://komori-seo.main.jp/blog/2017/12/08/hiroshima/
2018年01月02日(火)

日々の生活—気づきのしるし
夏から冬にかけての金沢で、呉夏枝さんがとても魅力的な展覧会に参加されます。
2017年08月02日(水)

カタログ
展覧会は作品がないとできませんが、作品だけが展覧会をつくっているのではありません。フライヤーやウェブサイトも…